そして星は救われた
星の調査に向かった科学者たちが星の崩壊を発見。
しかし崩壊の重力に巻き込まれて墜落してしまう。
主人公クインは墜落した仲間たちを探すために星を探索する。
と言ううっかり巻き込まれた事故から始まるストーリー。
見下ろし型のサバイバルクラフトで基本的なステータスとして
体力、空腹、酸素がありそれ以外に気候や地形によるデバフ。
この過酷な環境の中で生き抜いて星を救い脱出するのが目的。
クラフトに関して。
まずは作る物を研究する必要があります。
採取や初発見した物をスキャンして入手する生物や鉱石のデータ。
これを消費して研究することで設計図を入手しクラフト可能になります。
探索に関して。
各エリアがバイオーム設定されていて森だったり砂漠だったり。
後半は火山や雪山などRPGにありそうなマップが出てきます。
一度探索すると採取や敵の情報がマップにすべて載るので
いちいちメモ取ったりする必要はないですね。
オベリスクというワープシステムは早めに見つけると楽。
戦闘に関して。
原生生物はアクティブ、非アクティブ、リンクなどの特性があり
結構追っかけられますが基本的に簡単に逃げることはできます。
序盤の緑の虫はネットを使って捕獲キルなど攻撃以外にも方法があります。
捕獲したままで利用する施設もあったり。
施設に関して。
建材を作れるようになると拠点を建てられます。
床と壁をすべて埋めると建物判定になり酸素や温度管理が可能。
ただし拠点になると汚染された現地人が定期的に襲撃に来るので
襲撃開始地点を浄化したり拠点の迎撃施設を作らないといけません。
死亡するとどうなる。
オベリスクを発見していると発見数分だけ復活できます。最大5本。
全部使い切ると一応ゲームオーバーですが、リスポーンで続行可能。
リスポンは墜落地点からで研究データとお金以外は全ロスで再開。
ランダムイベント。
画面右上にマークが出るとイベント発生の告知。
赤にバツマークは汚染現地人の襲撃、マップを見て襲撃位置を確認。
黄色に柱マークは拠点のすぐ近くに襲撃ポイントが出現。
三角で丸に棘があるマークはおそらく日食、寒気やソーラー問題。
雪の結晶は吹雪、通常より2段階ほど強めの寒気が来ます。
隕石はそのまま隕石が降ってきます。施設が壊されるのでシールド必須。
天候は最初のゲージは予告、次の数字は発生までのカウントダウン。
その次の数字は終了までの時間で本格的に強くなります。
特に吹雪は家のヒーターか防寒具が無いと松明とストーブの消耗ばかりに。
キャラクター。
現在、4人から選んでプレイできますが、普通にクインが使いやすいかな。
それぞれの特性ごとにスキルを習得でき、一部ツリータイプになっています。
レベルキャップは25なので全スキルは取れません。
ストーリーモードはクインベースで進むので他キャラ選んでもクインで進行。
残念な点。
UIUXがイマイチよくない。
所持アイテムスロが横長なためどこにあるのか一目で分かりにくいのと
特定アイテムを所持すると表示がバグることがある。
アイテムボックスに収容範囲があるため、近くでアイテムを使ったり
装備交換したい時に収容してしまうことがある。
おそらくクラフト時の自動消費範囲なんだけどクラフト台ではなく
箱の方に範囲がついてるため収容も兼ねた効果のせいだと思う。
C.A.R.Lが邪魔。
ARナビゲーターの水色の玉ですが、常に話しかることが出来る状態なので
アイテム拾ったり収納やクラフトしてると話しかけてしまってかなり邪魔。
厄介な敵トップ3に入るレベル。
キャラの向きが合わせにくい。
コントローラの場合、キャラが3Dなのにアナログスティックで向き変更が
直で出来ないので攻撃や施設を使いたい時など向き合わせが困難。
LTを押しながらだとその場で停止して右スティックで向きは変えられるけど
戦闘中はそんな悠長なことはできないのでほぼ使えない。
また、武器の攻撃範囲もかなり特殊なものなので軸合わせがしにくい。
ターゲットが吸われる。
爪のダッシュ攻撃は近くに何かしらのターゲットがあるとそっちに向かう仕様。
敵でなくアイテムでも死体でも植物でもタゲが表示されるものすべて。
もはやバグ。
敵の移動スキルキャンセル。
爪の移動攻撃や大型のジャンプアタックなど移動を伴う敵スキルは
移動先に障害物があると当たった瞬間モーションキャンセルになり
すぐ次の行動に切り替わる仕様。
ただでさえ向き合わせやタゲ吸いがあるのにさらに位置取りが必要なので
かなり面倒で鬱陶しい。
ソロモードで一部ポーズが効かない。
ポーズが効くのがゲームメニューを開いた時とクエスト確認画面。
マップや研究画面など調べたい時にポーズが効かない。
スキルバランスがイマイチ。
各キャラによってロールがあるため、そのロール特化スキルになるが
差がありすぎるというかマルチでも微妙性能なスキルが多い。
しかも高レベルにそれがあったりとあまり調整されてない。
マップの当たり外れが大きい。
シード値による生成ですが、ワープ移動が多いオベリスク配置や
後半必要になる素材モンスターの配置などのバランスが悪い時がある。
開始地点、墜落、移動拠点、現地人拠点が近いとハズレの可能性が高い。
実績に関して。
1回の~が付いているものはそのゲームプレイ中、付いてないのは累計。
マルチ実績に関しては2人以上でプレイしないと解除されない。
日本語訳は「ソロのマルチプレイモードで」とあるが
原文ではソロの文字は書かれていないので誤訳。
ゲームロード時に難易度変更できるが、変更後に難易度実績が
解除されるかは不明。すでにソロで解除したので検証できず。
攻略。
とある仕様を活用することでかなり楽に早く進めることが出来ます。
現地人のキャンプにトレーダーがいて取引ができるのですが
ここで販売されているカニの足がなぜか18円で買えて35円で売れます。
おそらく価格設定が逆なんでしょうね、なので買いまくり売りまくり。
そして増えたお金でトレーダーの品揃えを増やして植物、鉱石、クリスタルを
大量購入してデータ化することで研究も早く進めることが出来ます。
おーとくりっかーなどクリック連打ツールがあると便利。
武器は初期の警棒は弱いしムチはさらに弱いので使い物にならず。
追加商品の爪と槍が研究により強攻撃ができるのでまずはそれを。
このゲーム、特定方向を向くのがちょっと難しいのでムチやライフルなど
狭い攻撃範囲だとミスしやすいので広範囲武器の方がいいかな。
逆に斧は出が遅いので先制か置き攻撃ぐらいかな。
複数の敵をまとめて処理するためにグレネードもあると便利。
酸や溶解はスリップダメージが入るので逃げながら誘導。
キャラに関してはバランスのクインか戦闘のカンガーがオススメ。
クインはミニタレで攻撃とタゲ取りしてくれるしドロップ増加がでかい。
甲殻や皮などトレードできない物が多く出ると助かる。
カンガーはほぼ戦闘特化で対汚染人や被タゲ時攻撃UPなど戦闘がかなり楽。
地形デバフガードが無いので地形ダメが少し厳しい。
建築特化のザインは鉱石系のドロップアップや建材生産アップの他に
修理施設、タレットLv3、汚染人のドロ率UPなど恩恵は若干薄め。
錬金術があれば石も建材も問題ないし修理は壁やシールドで後半は使わない。
汚染人のドロ率UPは通常ドロではなく素材系が追加ドロップするぽいので
最後の種類UPまでは微妙な感じ。
逆にクラフト素材還元が実質無料になるので錬金術が使えないコンクエは
かなり輝けるスキルになる。
また対襲撃やスペース社領地の攻撃UPも火力底上げに貢献。
植物サポートのブロットはサポに関しては周りに植物がないと使えない。
サポートは消耗品で生産する上に支援が1分しか持たないという残念仕様。
一応レベルが上がると植えたら高速育成があるのでばら撒いておくと
攻防時にはある程度役に立つかな。あとは被弾時のスタン返しぐらい。
植物生産はトレーダーの錬金術で用なし。
そもそも必要植物ってタンバーかキノコしかないからなぁ。
ブロットでソロハードで外れマップでクリアしたからきつかった。
コンクエストモード。
ストリーモードとは違い汚染人と虚無の中核の奪い合いゲームになります。
メインミッションはほぼ無く地道な探索と採取採掘がメインになり
安定装置を設置して全部奪えば勝利になります。
マップの一部はちょっと変わっており、タコ星人の宇宙船は崩壊したたり
現地人の拠点はトレーダーだけがマップの中にぽつんとあるだけ。
トレーダーはストーリーと同じで納品による商品増加なのですが
残念ながらカニの足が販売されてないので地道にお金を稼ぐしかありません。
てかここで入ってないのならストーリーはわざと残してるのかな。
まぁ節足系は固まってポップするから甲殻目当てで狩ったお小遣いぐらいかな。
錬金術が使えないので微妙だったブロットやザインの生産採掘が地味に恩恵。
ただやはり植物しか扱えないブロットはイマイチ使えない感じ。
コンクエ専用施設としてスペース社の通信リレーが建設可能。
本部と連絡とってミッションによる納品で研究データと経験値を獲得。
結構使う素材を要求されるので余った時ぐらいしか納品できないかも。
トレーダーの周辺にいるNPCもミッション受注可能。こちらは討伐メイン。
30日までプレイしましたが、かなり忙しいゲームモード。
トレーダーの所に直通オベが無いので売買やミッションのたびに移動。
中核の防衛や柱襲撃も各地で起こるので探索や採掘が中々できず。
占領された中核を取り返すのも装備が無いとバイオームがきついというのがね。
あと中核はストーリーより数が多いのではるか遠方で占領されたりと
探索すら間に合わない状況が多いのでコンクエはマルチ推奨って感じ。
それとオベが4本しか見つからなかったけどシード値なのかコンクエ限定なのか。
中核占領すると襲撃がくるのでトランスポーターとシールド併用必須かな。
一応クリアはしましたが、他のゲームの様に明確なクリアは無く
最後の砦から延々と敵が湧き続けるエンドレスモードの様に続きます。
なので全中核制覇して砦の入口に壁と砲台を設置して自動迎撃が出来れば
You Winということらしいです。