ミニPCを買ってみた

よくある予想通りの結果。

今使っている親父用のPCが13年ぐらい前ので買い替えようと思い
近年話題のN100系のミニPCにしてみようということで
まずは自分のサブPCとして購入しました。

今回購入したのはBMAX B4 TurboでN150搭載で
メモリは搭載最大の16GB、ストレージ512GB。
ミニPCは結構出てるけどUSB-Cが欲しかったのでコレ。

最近の低価格PCに採用されているNシリーズは
第12世代コアでいうEコアのみが使われていて
昔のセレロンPCなどという全く使えなかった時代の
低価格PCとは違うようです。

価格の方は2~3万円台と結構お値打ち。
なのですが、ミニPCでよくある問題として
インストールされているWindowsがボリュームライセンス。
このライセンスは企業向けへの大量かつ格安なのですが
個人利用は規約違反になるようです。
また定期的にライセンス元の鯖に接続する必要があるため
一般販売用に搭載されても期限切れになります。
まぁ、これが低価格PCの闇ですね。

メーカによってはちゃんとしたOEMライセンスだったりします。
しかしそこらへんは商品説明には書いておらず
Win11 Proならほぼ確定でボリュームライセンス。

そして私が購入したこちら!

はい、ボリュームライセンスありがとうございます。
ボリュームライセンスからOEMへの変更はいくつかあり
Win11のクリーンストールが手っ取り早いけどならないことが多いようです。
実際、何回か試したけどダメでした。

後は販売元に問い合わせで、Amazonだと購入履歴から
この商品の問い合わせからメッセージアシスタント(チャット形式)で
VLだったからOEM版をくれ的なことをやり取りればOK。
で、尼サポ経由でメッセージを送ってライセンス発行してもらいました。

他にもLINE登録すると保証サポートが受けられるのですが
ちょっと中華メーカのLINEに入るのはアレかなぁと思い最終手段。

性能として。
ブラウジングや動画視聴などは特に問題なし。
オフィスは持ってないのでオフィス互換ソフトのWPSを使用。
こちらも動作は特に問題なく使用することが出来ました。

元からVESA利用を想定してたようでマウントパーツ同梱。
モニタアームが干渉しない上部2つ穴のみの取り付けなので
汎用性は高いですね。
一応、予備で上部2つ穴用の棚タイプを購入したのですが
ミニPCのI/Oと吸気排気面が4面全面にあるため利用はできず。

マウント設置するとHDMIケーブルの長さが仇に。

コメントを残す